当院は完全予約制です。
来院前に電話で要件をお伝えください。
閉院時間が変更になりました。
平日は午後5時30分までです。
(土曜日は5時まで)
午前8時前。午後3時前に到着された方は遠慮なくお入りください。
イヌの診療は小型犬だけです。
近年、ネコが入院室を占めることになりました。
そのため、小型犬でも入院治療ができません。
来院前に必ず電話にてお確かめください。
日帰り手術です。
事前の来院の必要はありません。
事前に予約が必要です。
必ず、大き目のネット(60x60)に入れてキャリーでつれて来てください。
ネットに入らなければ、小さめのキャリーに入れてください。
少食ならば絶食の必要はありませんが、できれば絶食が理想的です。
午前中に来院して、午後3時過ぎれば帰ることも可能です。
遠方からの方には短時間で終わるように手術時間を調整しています。
発情期にはなるべく不妊手術は避けたいのですが、
発情期でも避妊手術はできます。
皮下脂肪の多いネコは縫合部がプックリ腫れることがあります。
抜糸時にまだ腫れている子もいますが、心配ございません。
生後6ヶ月くらいで避妊手術はできます。
ご希望の方にはワクチン接種やネコエイズ・白血病検査もできます。
避妊手術をしないでいると年齢とともに、乳癌や子宮蓄膿症になります。
当院では卵巣と子宮を摘出します。
妊娠しているネコの不妊手術はお断りしています。
送迎も行っています。
野良猫にはワナケージの貸し出しも行っています。
日帰り手術です。
事前に予約が必要ですが、当日でも電話予約ができます。
オスネコの去勢手術は一日中受け付けています。
午後の来院でも可能です。
必ず、大き目のネット(60x60)に入れてキャリーでつれて来てください。
遠方からの方には短時間で手術が終わるよう調整しています。
当院では8ヶ月齢以後をお勧めしています。
ワクチン接種はお勧めですが・・・。
おとなしくて大きなオスネコは去勢すると、尿道結石になりやすいです。
去勢していても外で排尿する子はマーキングで結石を小さいうちに出してしまいます。
最近は、室内飼いのオスネコの去勢手術をむやみにお勧めすることはありません。
ご希望の方にはワクチン接種やネコエイズ・白血病の検査もできます。
送迎も行っています。
野良猫にはワナケージの貸し出しも行っています。
ネコの不妊・去勢手術に助成金が支給される自治体もあります。
詳細はお住いのある自治体へお問い合わせください。